「ロンドンの冬のガス代はびっくりするほど高い」。この文句に脅されて今までけち臭くも厚着をしたりして我慢していたのですが、11月に入った今日、とうとう耐え切れずに暖房をつけることにしてしまいました。今日の最低気温が3℃。日本だと真冬の気温なので無理もないといえばないのですが。
部屋に備え付けてあるのは写真のような暖房器具。管の中に熱湯を通し、その熱で空気を暖めるタイプです。効果が表れるまで結構時間が掛かります。今日も、最高温度83℃のお湯を流してから1時間くらい経って、ようやく部屋全体が暖まってきました。そこで疑問。これってずっとつけっぱなしにしておくものなのでしょうか。これからの冬本番、夜中切って寝て朝つけてもなかなか暖かくならなかったら、寒さに震え上がることになるのではと危惧します。どうなんだろう。
あ、そういえば出張している間、10月最終日曜日をもって、ヨーロッパではサマー・タイムが終わりました。夏はとっくに過ぎ去っていたので、ようやくキャッチアップした形です。これでロンドンと日本の時差は9時間になりました。
お風呂の、タオルを温める暖房、快適ですね!
暖房は、家の断熱と外の気温によるけど、冬は付けっぱなしでもおかしくないです。一度冷えた部屋を再度暖めるのは大変だし、外が零下だと、水道管の水が凍らないように。ロンドンの暖房も、調節はできるでしょう? 私の実家は断熱が良かったから夜は完全に消していたけど、今のアパートでは、夜は、寝室以外の暖房を弱め(1と8の間は2.5)にして、寝室はドアを閉めて(窓を開けて寝るから)暖房を消します。昼間はいない時、弱め(3ぐらい)でつけています。家にいるときは4.5にします。最強の8は今まで一度も使ったことありません。
暖房機とアパートと自分の生活リズムによって変わってくるから、問題は、自分と家に合うパターンを見つけることですね。
投稿情報: マリア | 2008-11-02 22:49
>マリア
情報どうもありがとう!
マンションなので僕がコントロールできる水道管は多分室内のものだけだと思うけれど、とても参考になりました。
今日から夜もやんわりとつけておこうと思います。
でも昼はやっぱりしばらくは消していくかなあ。
投稿情報: Shibuya | 2008-11-03 06:43